今回はボディのデカール貼りとクリアコート&中研ぎです。
クリアコート&中研ぎについてはメモ代わりにもしたいので細かめに書いていこうかな~
デカール
デカールを貼りますが、その前に
前回の塗り分けの結果はこのような感じになりました。
ルーフを見ていただければ分かる通りザラザラです。。。
艶ありブラックを吹きましたが吹き方と希釈を見直さないといけませんね…
デカールですが付属のカーボンデカールは若干グレー寄りだと思います。
左にタミヤ(カルトグラフ製)のカーボンデカールを並べましたが、タミヤの方は黒と非常に細かいカーボン特有の反射が織り合っていて立体感があります。
しかしレベルのデカールは黒とグレーの単純な模様であるだけで立体感が無く、しかもグレーが占める割合が大きいので色味が微妙。
このグレー味は貼ってから特に感じましたので、タミヤの方を貼っておけば良かったと後悔しましたᐠ( ᑒ )ᐟ
ということでデカールを貼り終えました。
先ほどの付属のカーボンデカールですがどうでしょうか。
赤っぽく見えるのはホワイトバランスの影響です。
エンブレム等のデカールは特に問題ありませんが、カーボンデカールは熱したタオルもしくはドライヤー必須だと思います。
今回はドライヤーを使いました。
始めはマークソフターで馴染ませようとしましたが無理でした。
トップコート
今年はじめにラッカークリアからウレタンクリアに変えたばかりのウレタンクリア初心者なのですが、最近の悩みである「厚吹きしすぎる問題」と「中研ぎしてもゆず肌がきつすぎて研ぎ出しが大変問題」を解決すべく試行錯誤していました。
そうしたら今回トップコートと中研ぎの両方が上手くいく方法を見つけたのでメモとして細かめに書いていこうと思いますᐠ( ᑒ )ᐟ
使用しているウレタンクリアはロックペイント社の「エコロック ハイパークリヤーS」です。
そして「パナロックシンナー 標準型」で希釈しています。
「厚吹きしすぎる問題」の理由は”指定の配合比率”だと濃すぎるんです。
濃いものをきちんと吹こうとするにはエア圧を上げる必要があるので圧を上げますが、そうするとエアブラシから出てくる塗料も非常に多くなります。
そもそも実車用のクリアなのでそうなってしまうのも当然ですよね…
ウレタンクリアの配合比率は非常にシビアなものだと認識していたので、シンナーの希釈も指定の比率に従ってきました。
しかし色々と試しているうちにシンナーの希釈比率は自由が利くということを知りました。
で、結論として上手くいった比率は主剤+硬化剤に対してシンナー55%の希釈で吹くと良い感じ。
もちろんこの希釈でも厚吹きしようとすれば可能ですが、エアブラシでの調整がうまくいくようになりました。
この希釈で吹きました↓
エッジに溜まることも無く、エッジがゆるくなることも無く、垂れることも無く良い感じです。
1つだけデメリット。
シンナー分が増えるので揮発するにつれ塗膜は若干引けます。
ラッカーほどではありませんが。
中研ぎ
続いて中研ぎです。
画像はクリアコートから1日後のものです。
ゆず肌なのでタミヤのペーパー1000番で水研ぎします。
ゆず肌の凸凹ですが、凹部分の光沢が無くなるまでしっかりと研ぎます。
全体を研ぎ終わったら次はもう一度クリアコートをする訳ですが、準備するウレタンクリアの希釈は先ほどのものと同じシンナー55%。
1000番の研ぎ傷が埋まるように吹きますが、吹きすぎて新しい塗膜が厚くなりすぎるとまた凸凹の大きいゆず肌が出来てしまいます。
そうならないように気をつけながら全体をコートしたら、次は余ったクリアをさらに2倍に希釈して全体をコートします。
非常に薄くなるので垂れないように、かつ艶が出るように吹きます。
以上の工程を終えた状態がこちらです↓
今日で中研ぎから3日が経ちました。
現在の塗膜の状態ですが、ゆず肌がかなり細かく浅いのでラプロスの6000番から研ぎ出しを始められそうですね。
これまでの研ぎ出しはタミヤの2000番から始める必要があるくらいのゆず肌だったので、番手を上げる作業が大変でした。
2000番の傷をラプロス6000番で消す作業がめちゃくちゃ大変だったんです…
ラッカークリアを使っていた時は簡単に消せたのですが、ウレタンは塗膜が硬すぎてそうもいかないんですよね。
てなわけでこの作業が省けそうなのですごく楽になりますᐠ( ᑒ )ᐟ
今回は以上ですᐠ( ᑒ )ᐟ
ドイツレベル(Revell) 2017-01-22
0 件のコメント :
コメントを投稿